【業界最大手】m3で年間3万円のポイントを獲得する方法(画像で解説)

投資・節約

今日もご覧になっていただきありがとうございます。

長かったポイントサイト紹介記事、最後はm3です。

m3は医療情報サイトの最大手でもあり、ポイントサイトとしてもかなり優秀です。

m3の登録者数は29万人で医師の9割が登録していることになります。

「登録しているけどAmazonのポイントが貰えるなんて知らなかった」という声はよく聞くのでぜひ参考にしていただきポイントを効率的に獲得してください。

私はポイントサイト5つを掛け持ちして、年間10万円、m3だけでは年間3万円分Amazonギフト券へ交換しています。

結論:m3でのポイント獲得はスマホアプリを使い倒そう

結論からいうとm3での効率的なポイント獲得はスマホアプリ使用にかかっています。

m3にはwebだけではなく、スマホアプリが4種類あります。

その中でポイント獲得に関しては、
「m3.com」と「m3 Todo Plus」があれば大丈夫です。

Appストアより
Appストアより

評価が割と低めですが、個人的には特に不満はありません。
強いてあげるなら後でToDoなど機能が被っている点があるくらいです。

ただ、医療系アプリの中では一番マシだと思っています。

使い分けをざっくり説明すると

m3.com
・MR君
・アンケート
・ToDoとログインボーナス

m3 ToDo Plus
今日のステータスアップ獲得の確認

m3のポイント制度、アクションとポイントとは

m3は独自のアクションとポイント制度を使っています。

アクションはm3内のコンテンツを閲覧すると加算されて、毎月20日に自動的にポイントへ交換されます。
交換レートとしては「10アクション=1ポイント」となっています。

これは日経メディカルのExpやケアネットのupと同様のシステムですね。

ただ他のサイトと大きく違うのはm3は1ヶ月の獲得アクションに応じて会員ランクが違います。

公式サイトより

画像からも分かるように会員ランクによってポイント交換優遇率が大きく違います。

交換率がブロンズとプラチナ会員では20%も違うのでぜひプラチナ会員を達成してからm3ポイントをAmazonギフト券へ交換しましょう。

Amazonギフト券 10000円分
プラチナ:2275ポイント
ゴールド:2559ポイント
ブロンズ:2844ポイント

「プラチナ会員になるのは難しいんじゃないの?」
という声も聞こえてきそうですが、ご安心ください。
後で説明する毎日のログインボーナスやToDoをきちんとこなせば簡単にプラチナ会員は到達できます。

ポイントの出口戦略が豊富! Amazon以外にも豊富な交換先も特徴

m3は最大手なだけあってポイントの交換先も豊富です。

ギフト券関連だと

・Amazon
・dポイント
・Tポイント
・楽天
・iTunes

があります。ただ交換レートは種類によって異なり、Amazon、dポイント、Tポイントがレートが最もよく、楽天だと30%くらいレートが落ちます。

他にもお米やiPadなどもありますが、Amazonギフト券より汎用性とコスパがいいものは見つけていません。
読者の方でオススメのものがあれば教えてください。

ポイ活では習慣化に勝る王道なし

他のポイントサイトの紹介でも書きましたが、ポイ活はいかに習慣化してしまうかが重要になってきます。

m3でも例に漏れず習慣化が肝心です。

毎日のルーティーンはまずm3.comのアプリを起動します。

Todo&ログインボーナスのバナーをタップ

ToDoリストを全てタップして、ログインボーナスを獲得します。

興味のある記事以外はタップしてすぐに戻るので1分もかかりません。

次にm3 ToDo Plusを起動します。

こちらでは今日のアクションをタップします。
1ヶ月間毎日タップすると500アクション進呈されるので意地でも続けています。

先にも述べたようにm3.comのアプリとToDo plusのアプリの両方に今日のToDoバナーがあるのは二度手間なので残念ポイントですね。

この日々の積み重ねでだいたい1500円分くらいポイントを獲得しています。
毎日ログインするごとに進呈アクションが増加するので気がつけば習慣化しています。

MR君は薬品情報とポイント獲得の一石二鳥

MR君はm3独自のサービスで、登録したMRから直接医療情報についてメッセージが届きます。

メッセージを開封すると1日70アクション獲得できます。
また、アンケートに回答すると10ポイントもらえます。

興味がある領域や薬剤については担当MRに連絡すると詳細情報や文献を送付してくれます。
そのメッセージに対してもアクションが付与されるのでまさに「一石二鳥」です。

MR君も1500円くらい貢献しているので、ルーティーンと合わせて月に3000円程度は確実に獲得しています。

その他:アンケートやWeb講演会

m3でもWeb講演会は行われています。

ただ、単価が60アクション(30円程度)と低いことと、視聴時間に応じてポイントが付与されるので滑り込み視聴ができないのが難点です。

やはりWeb講演会に限っていえば日経メディカルが一番かと思います。

1視聴1000アクションのキャンペーンが数ヶ月に一度あるのでその時は視聴するようにしています。

個別でアンケートが届きますが、付与ポイントも0から100ポイントまで幅があります。
私は10ポイント以上のものは回答するようにしています。

まとめ:m3はアプリが優秀で毎日ログインすることが重要

m3は最大手ということでポイントの出口戦略も豊富ですし、アプリの使用感も医療系サイトの中では優秀です。

・m3アプリをダウンロード
・ログインボーナスとToDoは毎日獲得
・MR君を使用してポイントと薬剤情報の両どり
・Web講演会とアンケートは労力と単価が見合うかを考えて

m3も紹介キャンペーンをやっています。紹介された方に3000円分のポイントが支給されます。
医師の9割が登録しているのでほとんどの方が既に登録されていると思います。
まだやっていなくて知り合いや同僚に相談しにくい環境ならお問い合わせください。
氏名の欄はニックネームで構いません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました