【研修医2年目向け】後期研修に進む前にやっておくこと5選

投資・節約

1月も終盤に差し掛かり,春からの後期研修に向けてソワソワしている研修医の先生も多いでしょう.

研修最終日まで真面目にタスクをこなす人,自分の専攻をローテ中で後期からスタートダッシュをきりたい人,特に興味もない科をローテしてダラダラと過ごす人.

今回紹介することはどのパターンの人にも有益な情報だと思うので最後の2ヶ月でぜひ実践してみて下さい.

今がチャンス!時間のある研修医のうちにやっておきたいこと5選

早速結論から書いていきますね.

・使用頻度の少ない教科書をメルカリに出品
・バイトの求人サイトに登録
・医師免許,保険医登録票,臨床研修終了証,身分証明書(運転免許など),証明写真のPDF化
・医師ポイントサイト登録
・証券口座開設(NISA, iDeCo)

全て医学と関係ないですね笑

なぜこれらのことを紹介するかというと多忙になる前に資産形成の種をまいておくことが重要だからです.

全て合わせても1日でできてしまうことなので忙しくて後回しにして機会損失をすることを防ぎましょう.

使用頻度の少ない教科書をメルカリで出品

研修医になると1-2ヶ月の単位で色々な診療科をローテートします.

その度に教科書を買っていると2年目の終わりにはかなりの数になります.

3年目から関わりが薄そうな診療科の教科書買ってみたもののあまり使わないなという教科書メルカリで出品することをオススメします.

研修医向けの教科書は毎年需要があるので医学書の中ではリセールバリューが高く思っているよりいい値段で売却できます.

これまでフリマアプリなど使う機会が少なかった人は抵抗があるかもしれません(実際私もそうでした)がかなり簡単です.

よく使うまではいかないけれどなんとなく手放すのは気が引ける教科書は裁断して自炊するのもアリです.
裁断済みの教科書も少し値段は下がりますが,よく取引されています.

また本をメルカリで売るメリットは金銭面だけではありません.
後期研修に入ると多くの人は短期間で転勤を繰り返します.その際に荷物が少なく準備に時間がかからないメリットもあります.

私は研修医を終了した時に本当に必要な教科書10冊以外は全て裁断して自炊しました.
研修病院に裁断機とスキャナーがあったので夜な夜な作業をしていました笑

またメルカリで出た利益をもとに3年目から必要な教科書を購入→裁断・自炊→メルカリで売却→他の教科書を購入→繰り返し
と少ない金額で教科書を揃えることができます.

3年目からは副業解禁!研修医のうちから登録できるサイトも

3年目からバイトができるようになりますね.

最近ではコロナワクチンの問診バイトが有名です.

医局に入る人は指定のバイトを斡旋(というよりほぼ強制・・・)してくれますが,民間病院に就職した人より収入を増やしたい人は個人で見つけてこなければいけません.

その時に利用するのが求人サイトです.

求人サイトには希望するバイトの形態(外来,検診,当直,訪問診療など)や勤務地などを登録しておくと案件を知らせてくれます.

オススメの求人サイトは民間医局,マイナビDOCTOR, MRTです.

研修医はアルバイトが禁止なので原則登録できませんが,2年目の終わりになると相談すると登録できるサイトもあります.

必要書類のPDF化

求人サイトからアルバイトの希望を出すと採用の際に面接が行われます.

その際に確認のため必要書類の提出や送付が求められます.

書類の内容としては以下のものを提出させられることが多いです.

・医師免許
・保険医登録票
・臨床研修終了証
・身分証明書(運転免許証,マイナンバーカードなど)
・証明写真

これらをスキャンしてPDF化しておくことでスムーズに手続きできますよね.

バイト以外でも勤務地が変わると提出が求められることが多いのですぐに取り出せるようデータ化しておいて損はないでしょう.

医師用ポイントサイト登録

これは研修終了前ではなく,研修開始直後から初めてほしいですね.

一日10分程度で年間10万円分ほどポイントが獲得できます.

この機会損失は大きいです.まだ初めてないという人はすぐに初めましょう.

時間のある研修医のうちに登録して,実際に利用することでポイント獲得の流れを把握しましょう.

証券口座開設 まずはNISA, iDeCoから始めてみよう!

コロナショックから一貫して投資ブームですね.

まだ証券口座を開いていないという人はぜひ口座を開設してみましょう.

「投資はなんだか怖い」
「大きなお金を用意しないといけないんじゃないか」

こういった考えをもっている人もいると思います.

投資の基本は「長期・積立・分散」と言われています.

いきなり大きな額を投資すると大儲けする可能性もありますが,大損する可能性もあります.
小さく初めて,長く続けることでリスクを減らすことができるでしょう.

証券会社にもよりますが,積立NISAは月々100円からiDeCoなら5000円から始めることができます.

それでも怖いという人は証券口座だけでも開設しておきましょう.

開設だけならお金もかかりませんし,投資を始めようと思い立った時に初動が早くなります.

まとめ 

全て副業や投資に関わることでしたね笑

人間多忙になると他のことを考える余裕がなくなってしまうので時間がある時に人生やお金について考える機会を設けておくことを勧めます.

研修医向けと書きましたが,まだ取り組んでいないものがあればどの年代の方でも効果的なのでぜひ参考にしてみて下さい.

投資本に関する書評はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました