医学 英語論文を爆速で読むアイテムDeepL 1論文5分で読めちゃいます こんにちは. 今回はDeepLという翻訳サービスを紹介していきます. 今まで論文を読んだり書いたりするために英語を勉強している人も多かったと思います. 「大学受験以来英語なんて触れてないよ」「英語の論文を渡された時点で戦... 2022.01.21 医学
医学 DOACの使いわけ どれを使うかではなく,どう使うかが重要 前回に引き続き,今回はDOACの使い方について解説していこうと思います. 前回の記事はこちらから DOACは4種類あります. ダビガトラン :商品名プラザキサ リバーロキサバン :商品名イグザレルト アピキサバン:商... 2021.12.30 医学
医学 心房細動に対する抗凝固薬の使い分け ワルファリン、DOACどう使う? 今日もご覧いただきありがとうございます。 高齢化に伴い、心房細動を有する患者さんの割合は増えてきています。 日本循環器病学会の疫学調査では2020年の推定患者数は100万人と言われています。 心房細動はcommon di... 2021.12.29 医学
医学 くも膜下出血の重症度分類 H&H, WFNS, PAASH それぞれの特徴を解説 くも膜下出血の分類は色々ありますよね。 Hunt & Hess分類 (H&H分類)やWorld Federation of Neurosurgical Surgeons分類 (WFNS)、Prognosis on A... 2021.11.28 医学
医学 脳卒中ガイドライン2021改訂ポイント 脳梗塞編② こんにちは。 ガイドライン改訂ポイント脳梗塞の第2回です。 第1回はこちらから 前回はrt-PAや血栓回収など急性期治療についてまとめましたが、今回は抗血小板療法についてまとめます。 DAPTにシロスタ... 2021.11.17 医学
医学 【研修医、学生向け】脳神経外科・神経内科オススメ教科書5選 こんにちは。 今回は研修医、学生向けに脳外科、神経内科ローテート中に使える教科書を紹介したいと思います。 医学書はとっても高いです。 1冊1万円近くすることも珍しくありません。 できることなら必要最低限の投資で研修... 2021.11.03 医学
医学 脳卒中ガイドライン2021改訂ポイント 脳梗塞編① こんにちは。 総会に参加されていた先生方はお疲れ様でした。 今日は脳梗塞編です。脳梗塞編は急性期治療と慢性期管理の2回に分けて書きます。 脳卒中一般編はこちら 脳梗塞急性期治療のガイドライン... 2021.11.01 医学
医学 脳卒中ガイドライン2021 改訂ポイント 脳出血編 こんにちは。 総会が行われていますが大人しく病院で日常診療をしております。 今回は脳出血編です。 脳卒中ガイドライン2021改訂ポイント ・脳出血の血圧コントロール ・抗血栓療法中の脳出血 脳出血編では... 2021.10.28 医学
医学 脳卒中ガイドライン2021 改訂ポイント 脳卒中一般編 こんにちは。 今更ながら脳卒中ガイドラインを購入したのでアウトプットのために2015版からの改訂ポイントを紹介していきます。 脳外科医には釈迦に説法ですが、脳卒中を診療してくださっている内科の先生、研修医、コメディカルの方々の... 2021.10.23 医学
医学 急性期脳梗塞でDWIが偽陰性になる割合 こんにちは。 救急外来で急性期脳梗塞を診断する場合の画像検査はCTのみ、MRIのみ、両方などプロトコールは施設により違うと思います。私が勤務している病院ではDWI高信号病変を診断に用いています。先日、研修医の先生と当直していた際に急... 2021.10.19 医学