読書

【書評】春宵十話 〜学問の本質は情緒である〜

岡 潔(おか きよし)をご存知でしょうか。天才的な数学者でありながら教育者としての側面を併せ持つ人物です。 “学問に大切なことは情緒である。人の中心は情緒であるから” 数学といえば論理的な学問であるイメージをもっていたので非論...
医学

脳卒中ガイドライン2021改訂ポイント 脳梗塞編②

こんにちは。 ガイドライン改訂ポイント脳梗塞の第2回です。 第1回はこちらから 前回はrt-PAや血栓回収など急性期治療についてまとめましたが、今回は抗血小板療法についてまとめます。 DAPTにシロスタ...
ブログ

【ブログ】ブログ初心者が1ヶ月目にしたこと 参考になったブログと本も紹介します

こんにちは。 ブログを開設して1ヶ月が経過したので振り返りをしたいと思いました。 記事数:9 pv数:213 ブログ初心者で調べると最初の1ヶ月はpv0もありうるという記事を見つけたので「0でも仕方ないかなー」と思って...
医学

【研修医、学生向け】脳神経外科・神経内科オススメ教科書5選

こんにちは。 今回は研修医、学生向けに脳外科、神経内科ローテート中に使える教科書を紹介したいと思います。 医学書はとっても高いです。 1冊1万円近くすることも珍しくありません。 できることなら必要最低限の投資で研修...
医学

脳卒中ガイドライン2021改訂ポイント 脳梗塞編①

こんにちは。 総会に参加されていた先生方はお疲れ様でした。 今日は脳梗塞編です。脳梗塞編は急性期治療と慢性期管理の2回に分けて書きます。 脳卒中一般編はこちら 脳梗塞急性期治療のガイドライン...
医学

脳卒中ガイドライン2021 改訂ポイント 脳出血編

こんにちは。 総会が行われていますが大人しく病院で日常診療をしております。 今回は脳出血編です。 脳卒中ガイドライン2021改訂ポイント ・脳出血の血圧コントロール ・抗血栓療法中の脳出血 脳出血編では...
ブログ

【自己紹介】なぜ脳外科医がブログを始めたのか。

こんにちは。 様々なブログ初心者向けの記事で「一番書きやすいからまずは自己紹介を書いてみよう!」と紹介されていますが 自分には自己紹介の記事を書くのが逆に難しかったです。 「自分の何を紹介しよう?」「果たしてそんなものに...
医学

脳卒中ガイドライン2021 改訂ポイント 脳卒中一般編

こんにちは。 今更ながら脳卒中ガイドラインを購入したのでアウトプットのために2015版からの改訂ポイントを紹介していきます。 脳外科医には釈迦に説法ですが、脳卒中を診療してくださっている内科の先生、研修医、コメディカルの方々の...
投資・節約

【書評】私の財産告白〜資産運用だけでなく人生訓としてのバイブル〜

こんにちは。 今日は「私の財産告白」を読んだのでレビューしたいと思います。この本は1950年に本多静六著作で刊行された本です。私は新装版を読みましたが、70年後の現在でも十分活用できる示唆に富んだ良書だと感動しました。この本はタイト...
医学

急性期脳梗塞でDWIが偽陰性になる割合

こんにちは。 救急外来で急性期脳梗塞を診断する場合の画像検査はCTのみ、MRIのみ、両方などプロトコールは施設により違うと思います。私が勤務している病院ではDWI高信号病変を診断に用いています。先日、研修医の先生と当直していた際に急...
タイトルとURLをコピーしました